歯周病について
PERIODONTAL-DISEASE
歯周病はお口の中の細菌がひき起こす感染症です。
日本では大人の80%以上が歯周病だといわれています。
お口の中は誰でも細菌だらけです。細菌がたまりやすい場所は歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)です。
この細菌に対して体の防御反応(免疫反応)が働き、初期では歯肉炎を起こします。
進行すると歯を支えている骨が溶けてしまい、最終的には歯を失うことになります。
(成人の抜歯原因の約40%は歯周病です。)
また、歯周病をひき起こす細菌は血液や唾液を通じて、糖尿病を悪化させたり、心臓や肺などに病気を起こすことが解明されてきています。
歯周病は痛みなどなく進行していくことが多いため、治療が遅れる傾向にあります。
いつまでも自分の歯でおいしく食事ができるように若いうちから定期的に予防、治療しましょう。
昔から、歯がない人に比べて歯が多く残っている人のほうが長生きであることは、なんとなく知られています。
歯周病を予防し、1本でも多く自分の歯を残すようにしましょう。
歯周病とは直接関係ありませんが…
アルツハイマー型認知症では、残こっている歯の数が少ない人ほど、脳の萎縮が進んでいることが分かってきました。
噛むことが脳を活性化すると言われ、噛む刺激が神経伝達物質であるアセチルコリンの分泌を増やします。
アセチルコリンの量が減るとアルツハイマー型認知症が引き起こされると言われていますので、歯周病を予防し、歯を失わないことが認知症の予防にも良い影響を与えます。
誤炎性肺炎、インフルエンザの感染
歯周病の原因菌が肺に入ると肺炎を引き起こします。
また、歯周病の原因菌の産生する酵素により、インフルエンザウイルスが活性化され、感染しやすくなるということがわかっています。
狭心症、心筋梗塞、心内膜炎
歯周病の原因菌の直接的な影響か、歯周炎があるためかは不明ですが、明らかに歯周病は狭心症、心筋梗塞、心内膜炎の危険因子といわれています。
糖尿病
以前は糖尿病は歯周病を起こしやすいといわれていましたが、最近の疫学的研究で歯周病の治療を行うことにより糖尿病が改善していくことが明らかになり、徐々に、糖尿病治療に歯周病治療の併用が行われるようになってきています。
早産、低体重児出産
どうして、歯周病が出産に影響をおよぼすかのメカニズムは、まだ、はっきりとはしていませんが、低体重児出産や早産と歯周病は疫学的に関係があるとわかっています。
妊娠した女性は歯周病になりやすく、また、進行が早くなります。
このため、妊娠中は特に口の中を清潔に保つよう特に気をつける必要があります。